観ていて面白いニールパート。。。
プログレッブハードロックの代表作ラッシュの「YYZ」
プログレとは、プログレって何? が、瞬間に理解できます。
「変拍子って、そーゆう意味だったのかぁ・・・」って
たぶん、ほとんどのバンドが通る道。義務教育中の通学路のような曲。
これを知らなくてプログレの意味は分からない。
ドラマーは、まずドラムソロ・ドラミングとは、を知りたかったら
とりあえず観ておくと良いと思います。
ありえない角度からも、(まぁ、観れば意味が分る…)サービスショット。
正確に、「あ、そういうコトね。」 って分る。
なんてRASHってBANDは偉大なんだろうと感謝します。
まずフレーズだけ覚えて、自分ならどうやって叩くだろうか?
と考える。 で、もう一回見てみる。
タムの順番や音符の長さは同じだったとしても、
腕や肘、手首の位置や角度は違うはずです。
同じように叩くには、同じような角度や強さが要ります。
連打になるほど効率を求められます。
基本編、応用編にも上げいていきますが、
「ストローク」
というドラミング上の考え方を覚えましょう。
1回の振り下ろしで、1回叩く。
2回叩く。
3回叩く。
4回、6回。。。
限界はありますが、いちいちオルタネイトに叩くより効率的。